2019年02月15日(金)
【HTML】見出しタグの使い方を解説!h1〜h6の使い分けも【SEOにも重要】
「見出しタグは6種類あるけど、どれをどこで使えばいいの?」
「hタグにはSEO対策としての効果はどの程度なの?」サイトを制作していると見出しタグを使わないことの方が珍しいでしょう。それほど頻繁に使う「hタグ」ですが、その種類は6種類もあるため、初学者はそれぞれの使い方に迷ってしまいます。実際、それぞれのhタグの重要度をよく理解せず、デザイン上必要性だけを考え、「適当に使ってしまえ」となりがちではないでしょうか?
でも安心してください。今回は、このhタグについて説明します。特に以下の疑問に答えることを中心に説明していきます。これらはよくある疑問の最たるものです。
- 見出しタグは、h1-h6までそれぞれ使い方に違いがあるのか?
- 見出しを設定することでSEO効果はあるのか?
- hタグに使い方のルールがあるのか?
今回の説明は、HTMLを学習し始めたばかりの初学者を想定して書いています。経験者にとっては既に知っている情報ばかりですので、必要に応じて読み飛ばしてください。
この記事の内容
見出しタグとは?
見出しタグの意義
...
author:
creive(クリーブ)
クリエイティブを、アーカイブする。creive(クリーブ)は「クリエイティブ」をテーマに、デザインや制作、ライフハック等の情報を発信しているメディアです。
‹ PREV

WordPressを劇的に高速化、1秒以内に表示されるフロントエンドの構築方法 -Zero-latency WordPress Front-end
NEXT ›
[ユーザー投稿] 「今後のキャリア戦略を【粗く】考えてみよう。君は市場同年代で上位にいますか?」
関連記事
Ads
クリエイティブを、アーカイブする。creive(クリーブ)は「クリエイティブ」をテーマに、デザインや制作、ライフハック等の情報を発信しているメディアです。creive(クリーブ)の記事『【HTML】見出しタグの使い方を解説!h1〜h6の使い分けも【SEOにも重要】』についてまとめています。
この記事は特にフォント・SEO・HTML5・Googleについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のcreive(クリーブ)で全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとcreive(クリーブ)の記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。
Ads