2019年02月25日(月)
セレクトメニューとオートコンプリートの使い分け
フォームでセレクトメニューを使うかどうかを決める前にこう自問してください。セレクトメニューにある選択肢を見なくても、ユーザーは何を入力するかを知っているでしょうか? もし知っていそうであれば、セレクトメニューを使うのは止めましょう。その代わりにオートコンプリートフィールドを使ってください。
もしユーザーがフォームに入力する内容を知っているなら、長々とした選択肢のリストをスクロールして確認させる必要はありません。セレクトメニューはこの余計なタスクをユーザーに強要するため、入力の足かせとなり苛立たせてしまいます。モバイル画面ではセレクトメニューにあるリストのほんの一部しか見えず、キーボードを使って探すこともできないため、さらに事態は悪いです。
![]()
author:
UX MILK
UX MILKはクリエイターのためのUXメディアです。デザインの情報をはじめ、プログラミング、マーケティングなど、モノづくりに関わる話題を幅広く扱っています。
関連記事
Ads
UX MILKはクリエイターのためのUXメディアです。デザインの情報をはじめ、プログラミング、マーケティングなど、モノづくりに関わる話題を幅広く扱っています。UX MILKの記事『セレクトメニューとオートコンプリートの使い分け』についてまとめています。
この記事は特にUXについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のUX MILKで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとUX MILKの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。
Ads