2019年03月25日(月)
WordPress:pre_get_postsを用いてカテゴリページや検索結果の表示を調整する
今回はアクションフックを使って、カテゴリページの表示件数や、検索結果で5年以内の記事を返すなど「表示の調整」を行う方法をご紹介します。例えば管理画面で投稿記事は10件に設定しているけれどカテゴリーページは15件の表示をしたいとき。または、古い検索結果は出力したくないといったように、メインクエリに対する操作を行いたいときはアクションフックpre get postsを使います。
Sponsored Link
pre_get_posts
pre_get_postsはデータベースへの検索が行われるクエリ実行前(記事データの問い合わせ前)に呼び出されます。WP_Queryがセットアップされる前に実行されるので、データベー...
author:
コムテブログ
Webで最も分かりやすいまとめを目指す株式会社コムテのWeb制作情報発信ブログ
‹ PREV
イメージホバー時に複数枚あることを伝えるCSSアニメーションサンプル
NEXT ›

最近のロゴのデザインに使われている、注目しておきたいデザイントレンドのまとめ -Logo Design Trends 2019
関連記事
Ads
Webで最も分かりやすいまとめを目指す株式会社コムテのWeb制作情報発信ブログコムテブログの記事『WordPress:pre_get_postsを用いてカテゴリページや検索結果の表示を調整する』についてまとめています。
この記事は特にSVG・WordPress・Googleについて書かれており、 WordPressのカテゴリーに分類されます。気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のコムテブログで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとコムテブログの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。