2019年04月5日(金)
何のために「UXデザイン」をするのか
UX MILK編集長の三瓶です。皆さんいつも飲んでくれてありがとうございます。
実は最近UX MILKを取り巻く環境が少し変わり、改めてこれって何のためにやっているんだっけなどと、色々と考えをまとめたりしていました。せっかく新年度ですので、久々に少しコラムめいた記事をさらっとお届けできればと思います。
「UXデザイン」の話を始める前にすべき話
前段ですが、UX MILKなんで、これから「UXデザイン」の定義の話をします。
これに関しては常に議論が巻き起こり、時には論争にまで発展することもありますので正直あまり気が進みません。面倒くさいですよね。ぶっちゃけ、僕でさえなんだっていいだろう、と吐き捨てることもあります。
ですが何を血迷ったか、そんな呪いの言葉を自分から背負ってしまったのが私のプロジェクトなんで、ちゃんと向き合っていこうというのがこの記事の趣旨でもあります(半分くらいジョークです)。
![]()
author:
UX MILK
UX MILKはクリエイターのためのUXメディアです。デザインの情報をはじめ、プログラミング、マーケティングなど、モノづくりに関わる話題を幅広く扱っています。
‹ PREV![]()
パララックス効果(視差効果)で動きのあるWebサイトを すぐに参考にできるパララックス効果が秀逸なWebデザイン例20選
NEXT ›![]()
すごく分かりやすい!CSSのセレクタの使い方がまとめられたチートシート -CSS selectors cheatsheet
関連記事
Ads
UX MILKはクリエイターのためのUXメディアです。デザインの情報をはじめ、プログラミング、マーケティングなど、モノづくりに関わる話題を幅広く扱っています。UX MILKの記事『何のために「UXデザイン」をするのか』についてまとめています。
この記事は特にUX・facebook・twitter・Webサービス・アプリについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のUX MILKで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとUX MILKの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。
Ads