2019年06月20日(木)
【ホリエモンチャンネルVol.3】損をしないためにプログラミングの知識は必須!
この記事では、ホリエモンチャンネルの堀江貴文氏、寺田有希氏、TechAcademyを運営するキラメックス株式会社代表取締役社長の樋口隆広氏による対談の内容をまとめています。
第三弾では、経営者がプログラミングを学ぶ意味や中学生でもプログラミングを学ぶ時代になってきている事例など語ってもらっています。
経営者にとってのプログラミングの重要性とは
質問:士業事務所を経営している者です。プログラミングなどオンラインで勉強できる時代・環境になってきたこともあり、Excel感覚で使う時代もくる、そしてIT会社などと話す際にも便利かと思い、面白そうなので勉強しようと思っています。知識はゼロです。一方ホームページなどIT、システム関係は外注すればいいことであり、経営者の時間を割く必要もないかと心の中で考えてしまいます。堀江さんだったら自分のプログラミングなどの知識が今仮になければ、忙しい中でも興味を持ったらプログラミングを学びますか。それとも勉強せずすべて外注し、他のことをやる時間を作りますか。
堀江:回答です。触りぐらいはどっちにしてもやった方がいいです。
寺田:それはなんでですか。
...
author:
TechAcademyマガジン
https://techacademy.jp/magazine/
TechAcademyマガジンは、オンラインのプログラミングスクールTechAcademyが運営する教育×ITに関するWebメディアです。トレンドや最新情報など役に立つ情報を発信しています。アプデでは主にWeb制作関連の記事をご紹介しています。
‹ PREV

プログラミングを素早く学びたい人へ!プログラミングを習得するための基本的な考え方 役立つ7つのプロジェクトアイデア
NEXT ›

オンライン教室のサイトを開設する方向け!無料で使えるランディングページデザイン例10選 AI・EPSフォーマット
関連記事
Ads
TechAcademyマガジンは、オンラインのプログラミングスクールTechAcademyが運営する教育×ITに関するWebメディアです。トレンドや最新情報など役に立つ情報を発信しています。アプデでは主にWeb制作関連の記事をご紹介しています。TechAcademyマガジンの記事『【ホリエモンチャンネルVol.3】損をしないためにプログラミングの知識は必須!』についてまとめています。
この記事は特にyoutube・Webサービス・アプリについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のTechAcademyマガジンで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとTechAcademyマガジンの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。