2015年07月1日(水)
知識がなくても簡単に使える!WEBデザイン配色お助けツールまとめ
WEBサイトの制作で、悩みの種になることが多いのが「配色」。発注側と制作側のイメージがなかなか噛み合わず、何度も修正が発生…などということもよくあります。希望する色のイメージを伝えたいんだけど、どうやって説明すればいいか…そんな風に悩むことはありませんか?
WEBデザインの配色は印刷物などと比べて指定の仕方が難しい上、流行りの色や配色が明確にある場合も多いので、レイアウトは良くても配色次第で古い感じに見えてしまうこともありがち。そのため、プロのデザイナーでも配色設計(カラースキーム)に役立つオンラインサービスを使用することが多くなっています。今回はそれらの中から、専門的な知識がない発注側の方でも感覚的に簡単に使えるものをご紹介します。希望する色のイメージを伝えたい時などにぜひ使ってみてください!
カラーパレット系ツール
まずご紹介するのは、流行色や人気の配色など、最初から色の組み合わせが設計された状態のカラーパレットが紹介されているツールです。多くの中からイメージに合うものを選べば、簡単にバランスの取れた配色のサイトを作ることができます。
PLTTS
![]()
author:
インバウンドブログ
株式会社エムハンドが運営するオウンドメディア。Web制作の第一線で活躍されているスタッフの方々による豊富な記事を読むことが出来ます。特にマーケティング関連の記事はオススメです。
‹ PREV![]()
コンテンツを自動的に読み込んで無限スクロールさせる方法【jQuery連載13】
NEXT ›![]()
ブラウザ全面を使用したページでスクロール位置を自動的に一定の場所にスナップさせる【jQuery連載14】
関連記事
Ads
株式会社エムハンドが運営するオウンドメディア。Web制作の第一線で活躍されているスタッフの方々による豊富な記事を読むことが出来ます。特にマーケティング関連の記事はオススメです。インバウンドブログの記事『知識がなくても簡単に使える!WEBデザイン配色お助けツールまとめ』についてまとめています。
この記事は特にダウンロード・facebook・Google・Chrome・twitter・safari・Webサービスについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のインバウンドブログで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとインバウンドブログの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。