2022年08月10日(水)
パンくずリストとは?SEO上の重要性と実装・構造化のエラーを解説
パンくずリストとは、Webページのナビゲーションの一種で、ユーザーがWebサイトの階層や現在ページを把握できるようにするものだ。
多くの場合、Webページの左上部に配置され、
「ホーム > 大カテゴリ名 > 小カテゴリ名 > 現在ページ」
というように、テキスト1行で表示される。
パンくずリストは、ユーザーエクスペリエンスやSEOの観点で好影響があり、Webサイトに不可欠なナビゲーションといっても過言ではない。
本記事ではパンくずリストの基礎知識を丁寧に解説したうえで、実装(構造化データ)および注意したいエラーについても説明する。
「パンくずリストって何?」という初心者の方はもちろん、すでにWordPressなどでサイト運営中の方も、構造化データなどを含む情報アップデートとして役立ててほしい。
1. パンくずリストとは?基本の知識
最初にパンくずリストとは何か、基本情報からお伝えする。
1-1. ページの左上部などに1行で配置される内部リンク
![]()
author:
バズ部
株式会社ルーシーが運営するSEO対策やWordPressの情報発信をしているマーケティングメディア
‹ PREV![]()
今が買い時! デザインやイラスト関連の良書がたくさん、SBクリエイティブ 50%オフセールがKindleストアで開催
NEXT ›![]()
シンプルで直感的に使える国産のスケジュール調整アプリ・「Tocaly」
関連記事
Ads
株式会社ルーシーが運営するSEO対策やWordPressの情報発信をしているマーケティングメディアバズ部の記事『パンくずリストとは?SEO上の重要性と実装・構造化のエラーを解説』についてまとめています。
この記事は特にSVG・SEO・UX・WordPress・Google・Webサービスについて書かれており、 SEO対策のカテゴリーに分類されます。気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のバズ部で全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとバズ部の記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。