2022年11月1日(火)
ブログ記事が丸パクリ(盗用)されたときの対応方法
エゴサーチなどで自分の記事がパクられているのを見つけたとき、腹立たしいやら悲しいやら、いろいろな感情が出てくると思います。
そのままにしておくと、場合によってはそのパクリ記事が検索上位になってしまうかもしれません。無断転載(盗用・剽窃)はれっきとした違法行為ですから、一生懸命書いた記事を守るためにも冷静になって対応していきましょう。
あなたが書いた記事は、公開した時点で著作権法に守られています。著作権侵害に対して、今すぐやるべきことは以下の 4 つ。
証拠を保存する パクりサイトの情報を集める(連絡先など) パクった当人に対して削除をお願いする Google に通報して盗用記事を検索結果から削除してもらう 手順を詳細に解説していきます。
STEP1: 証拠を保存する
自分の記事が盗用されているのを見つけたら、真っ先に証拠を保存しておきます。
自分でキャプチャを撮るのでもよいですし、Web ページをそのまま保存できるオンラインサービスを使っても OK です。時間的な...
author:
Naifix
初心者ブロガー指南を標榜するエローラさまのブログ。Webで収入を得るためのテクニックやSEO対策、果ては仕事術まで多彩でユニークな記事が魅力的。
関連記事
Ads
初心者ブロガー指南を標榜するエローラさまのブログ。Webで収入を得るためのテクニックやSEO対策、果ては仕事術まで多彩でユニークな記事が魅力的。Naifixの記事『ブログ記事が丸パクリ(盗用)されたときの対応方法』についてまとめています。
この記事は特にSEO・htaccess・Google・Mac・サーバ・ドメイン・LINE・Webサービス・アフィリエイト・アプリについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のNaifixで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとNaifixの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。