2018年01月26日(金)
Web担当者が知っておきたい、「読んでもらう」ための写真素材の選び方
よくある画像をアイキャッチやメインビジュアルで使うと、読んだことがある記事だと思われてしまいます。画像を選ぶ際覚えておくべきこと、画像の選び方、オススメのフリー素材サイトを紹介します。
Web担当者の皆様は、サイト掲載用の記事を作成する際、ちょっとした記事内画像を自身で作成する機会も多いのではないでしょうか。そんなときに便利なのが、フリー素材の画像です。
今回はフリー素材を使用する上で知っておかなければならないロイヤリティフリーと、「またこの画像か」を極力なくすためのテクニック、厳選したフリー素材のサイトを紹介します。
完全無料とは限らない。把握すべきロイヤリティフリーの言葉の意味
フリー素材と聞くと、「無料」をイメージする方も多いのではないでしょうか。フリー素材といってもすべてが完全に無料の画像ではありません。サイトによっては、ロイヤリティフリーの有無で無料か有料かが分かれています。
ロイヤリティフリーとは、一度使用を許諾されれば使用許諾の範囲内で何度でも複数用途に使用できるというライセンスのことです。使用許諾を受ける際、一定の料金を支払うことが一般的です。つまり、1...
author:
WPJ
https://www.webprofessional.jp/
デザイナー、エンジニア、マーケターの「掛け算」のスキルアップを応援するパスファインディング・メディア。提携するSitePoint.com発の海外先端技術記事や、独自のインタビュー記事などを毎日掲載します。 KADOKAWAが運営。
‹ PREV

メディカルノート、メルカリ従業員向けに「オンライン医療相談サービス」を提供開始
NEXT ›
[ユーザー投稿] 特別限定公開: やずや社長 矢頭 徹が語る。なぜいま やずや通販基幹CRMシステムのノウハウを提供するのか
関連記事
Ads
デザイナー、エンジニア、マーケターの「掛け算」のスキルアップを応援するパスファインディング・メディア。提携するSitePoint.com発の海外先端技術記事や、独自のインタビュー記事などを毎日掲載します。 KADOKAWAが運営。WPJの記事『Web担当者が知っておきたい、「読んでもらう」ための写真素材の選び方』についてまとめています。
この記事は特に写真・SEO・動画・Webサービスについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のWPJで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとWPJの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。
Ads