2022年07月25日(月)
「メタタグとは」をわかりやすく解説!SEO効果と記述のポイント
『メタタグ』とは、検索エンジンやブラウザなどのシステムに対して情報(メタデータ)を伝えるHTMLタグのことだ。
サイトの内容をシステムに伝える説明書き、と言い換えるとわかりやすい。
一口にメタタグといっても数多くの種類がある。
「これさえ記載すれば検索順位が上がる」といった直接的なSEO効果を持つタグは存在しないが、下記のようなメタタグを適切に設定することで、検索エンジンに認識されやすくなり、総合的にSEOに良い影響をもたらすことが期待できる。
SEOに効果的な6つのメタタグ
title(タイトル)タグ
記事の内容を30文字程度で表したもの。
ブラウザのタブに表示されたり、検索結果ページでページのタイトルとして表示される。メタディスクリプション
Webページの概要を紹介するメタタグ。
検索結果のタイトルの下に表示され、検索エンジンに「このWebページの概要はこんな感じ」と概要を伝える。文字コード
どのような文字でWebページを表示するかを指定するメタタグ。
文字コードを設定することで、英語版のブラウザから日本語サイトにアクセスした時などに起きる文字化けを防止できる。ビューポートタグ
モバイル端末...
author:
バズ部
株式会社ルーシーが運営するSEO対策やWordPressの情報発信をしているマーケティングメディア
関連記事
Ads
株式会社ルーシーが運営するSEO対策やWordPressの情報発信をしているマーケティングメディアバズ部の記事『「メタタグとは」をわかりやすく解説!SEO効果と記述のポイント』についてまとめています。
この記事は特にjavascript・SVG・SEO・WordPress・スマートフォン・facebook・Google・Chrome・twitterについて書かれており、 SEO対策のカテゴリーに分類されます。気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のバズ部で全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとバズ部の記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。
Ads