2022年08月26日(金)
not providedとは|増えた背景と検索クエリを調べる方法
Google アナリティクスで検索キーワード分析を行おうとして、「not provided」の表示に戸惑った人がいるかと思う。
not providedとは、『情報提供されていない』という意味。
つまり「not provided」は、『webサイトを訪問したユーザーの検索キーワードが、検索エンジンからGoogleアナリティクスに提供されなかった』ということを示す表示だ。
2011年、Google検索のセキュリティ強化・プライバシー保護を目的にしたSSL化が発表されて以降、Googleアナリティクスの仕様は大きく変更された。
情報の暗号化によって多くのユーザーの検索情報が不明になってしまったのだ。
この記事では、サイト運営者が知っておくべき「not provided」が加速する背景や問題点について言及する。
この記事のポイント
✔️Googleアナリティクスの「not provided」とは
✔️「not provided」が増えた背景と問題点
✔️「not provided」を調べる方法
ユーザーがどのキーワードを検索して自社サイトに辿り着いたかを把握することは、SEO対策において欠かせない取り組みのひとつといえる。ただ、現状では「not...
author:
バズ部
株式会社ルーシーが運営するSEO対策やWordPressの情報発信をしているマーケティングメディア
‹ PREV

すべてのページがワクワクする配色本! 色の組み合わせで世界観を創り出すカラーパレットが満載 -ファンタジー配色アイデア事典
NEXT ›
「顧客の味方」宣言でパートナーに。導入担当者の「心の叫び」を代弁するBtoB広告メッセージ
関連記事
Ads
株式会社ルーシーが運営するSEO対策やWordPressの情報発信をしているマーケティングメディアバズ部の記事『not providedとは|増えた背景と検索クエリを調べる方法』についてまとめています。
この記事は特にSVG・SEO・Google・リスティング・LP・Webサービスについて書かれており、 SEO対策のカテゴリーに分類されます。気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のバズ部で全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとバズ部の記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。